就職活動お役立ち情報 information

  1. TOP
  2. 就職活動お役立ち情報
  3. 仕事について知る
  4. 導入運用SEとは

導入運用SEとは

仕事について知る

目次

 

導入運用SEの仕事とは

「システムエンジニア職」のうち、システムの「導入運用」フェーズを専門とするSE職の業務内容と役割、求められるスキルは「開発SE」とは大きく異なります。「開発SE」はシステムそのものを作る一連の流れを担当しますが、「運用導入SE」は、出来上がったシステムをお客様に効果的にお使い頂くためのセットアップからサポートまでの一連の流れを担当します。
実際にシステムを利用する段階で、システムの機能や効果が最大限発揮されるようにするためには、「導入運用SE」の腕次第、と言っても過言ではありません。そのためには、お客様の本当に解決したい課題を正確に捉えられるコミュニケーション能力が必要とされます。お客様に最も近い立場で、日々、頼りにされるエンジニア職が「導入運用SE」です。技術と業務に関する知識、そして技術力、コミュニケーション能力、その全てを求められます。システムの機能を熟知しており、システムを使うことによってお客様の課題解決をいかに最大化できるか、その全ては「導入運用SE」にかかっています。
ここでは、「導入運用SE」の仕事内容や、やりがい、魅力について解説していきます。

仕事の内容
導入運用SEは、システムをクライアントが導入する際、技術的な調整を行ない、スムーズに利用開始できるようにセットアップをしたり、利用開始後にサポートをしたりする仕事です。また、導入に加えて運用のフェーズでは、システムのユーザーに一番近い立場で、ユーザーに対してシステムの操作レクチャーや、日常的な運用についての相談を受け、要件によっては追加機能開発の希望を社内の開発部門につなぐ役割も担います。

仕事の流れ

実は導入運用SEの仕事は、「システムを使うことが決まった段階」からではなく、「システムを使うかどうか検討する段階」つまり、クライアントへの提案・営業フェーズの段階から始まります。クライアントが抱える課題について、システムを導入することで解決することができる、そのことを営業とタッグを組んで、クライアントにデモンストレーションを行っていきます。そのため、商談フェーズからが、導入運用SEの業務の始まりとなります。
導入運用SEは「ある程度仕様の決まったパッケージシステムを、クライアントの業務にいかにフィットさせるか」を考えるため、担当する製品に対する深い理解が必須です。クライアントのニーズに合ったシステムの構成や機能について、営業が提案を行う際に、一緒に考え、提案を行います。そのため、パッケージ製品の知識のみならず、クライアントの業務そのものについての知識も求められます。

商談のフェーズ
営業がクライアントへシステムの紹介をする段階で、システムを導入することでどんなことが実現できるのかなど、営業と帯同して、システムのデモンストレーションを行います。システムをいかに魅力的に伝えられるか、最終的にシステムを買って頂けるかどうかは導入運用SEの腕にかかっており、非常に重要な役割を果たします。
パッケージ機能、導入事例などのデモンストレーションをしながらクライアントの詳細の業務についてヒアリングを行い、課題・改善点を抽出し、システム導入に必要な環境や機能などを導き出します。その流れから、業務そのものを見直す必要があるのではないか?という、システム導入に併せて、業務改善提案の仕事に繋がっていくこともあります。そのきっかけを作れるかどうかも、導入運用SEのコミュニケーションスキルや、ヒアリングスキルによって大きく変わってきます。

商談成立後、システムの導入に向けた準備
クライアントからシステム導入に関しての受注を受けた段階で、営業、開発SE、導入運用SEの各職種が、プロジェクトチームを組みます。商談時に行ったヒアリング内容を基に、導入およびシステムを使い始める本稼働まで、どのくらいの工数がかかるか、システム導入のためのプロジェクトの詳細スケジュールも作成していきます。クライアントのシステム利用環境や稼働環境を踏まえて、詳細な業務内容や開発環境をヒアリングしながら、導入に必要な工程をまとめます。その際、クライアントの要望に合わせて、クライアント独自の業務に合わせて、パッケージシステムの追加機能のためのカスタマイズが必要かどうかも確認します。

システム開発から導入まで
システムに必要な機能がすべて確認でき、要件定義が完了したら、それに基づいて、必要な開発を手掛けるのは開発チームです。まとめた要件などをプロジェクトの責任者であるPM(プロジェクトマネジャー)を中心に、基本設計から詳細設計を経て、開発を行い、テストを行い、完了した段階で、そこから導入運用SEにバトンタッチします。

セットアップ、環境構築、システムオペレーション指導、稼働サポートまで
プログラムの開発が終わり次第、システムの納品となります。クライアントの要望に沿った機能・品質を満たしているか、テストを重ねて、クライアントにも確認を行います。確認が済んだら、クライアントへ、新システムの稼働環境を整えていきます。サーバの設置や、データベース、システム環境を構築していきます。操作手順書(マニュアル)も納品し、クライアントにシステムの操作説明会などのオペレーション指導も行います。問題がなければ、現状のシステムとの並行稼働が始まります。並行稼働の期間は、クライアントによって異なりますが、並行稼働期間が長いほど、安定した本稼働に繋げることができます。最終的に並行稼働期間を終え、完全に新システムに移行完了し、本稼働が安定稼働に繋がった段階で、プロジェクトは一つの区切りを迎えます。

本稼働後のサポートについて
本稼働後も、クライアントからの様々な問い合わせ等の対応があります。メール対応、リモート作業、現地作業等を、状況によって行っていきます。特に、エデュースのシステムは、ライセンス方式で提供するシステムであり、年間の保守サポートが非常に重要になります。
安定稼働後も、新機能のリリースや、システム自体のバージョンアップ、法改正に伴うシステムの機能変更の業務、クライアントの担当者変更に伴うサポートなど、非常に多岐に亘る業務があります。クライアントからの信頼が、システムの継続稼働率にも繋がっていきますので、システム自体の競争性と、それを支える導入運用SEの技術力、サポート力、そのものが商品とも言えます。

やりがいや魅力、どんな人が向いているか

求められるスキルとやりがい
クライアントと直接やりとりを重ねながら課題解決方法を探ったり、必要なシステムの仕様を決定したり、プロジェクトの上流工程の中でも最上流から携わることができるのが、導入運用SEの仕事の最大の魅力だと言えます。最終的にはクライアントの課題解決に目に見える形で貢献できます。
また、導入運用SEの提案力、調整力次第でシステムを導入するかどうかにも影響してくるため、自社の売上を大きく左右します。案件によっては数百万円から数億円にもなる案件もあるため、そういった大きな利益を自分の仕事で生み出せるというが大きなやりがいにつながります。技術力とコミュニケーションスキルのどちらのスキルも必要となります。
スキル面では、システムそのものについての理解、知識、また時には開発に関する知見だけでなく、クライアントの課題抽出に必要なヒアリングスキル、提案スキルなどの営業スキルも必要となるため、IT技術と顧客折衝の両面のスキルを磨いていく必要があります。時には案件受注のためにプレゼンやコンペにも営業と帯同して、受注のために協力していくミッションを負います。そういった場で説得力のある提案を行なうためのコミュニケーションスキルも必要になりますので、技術力とコミュニケーションスキルの両方を兼ね備えているのが導入運用SEならではの求められるスキルと言えます。

どんな人が向いているか
潜在的な課題を抽出し、その課題を解決するためには何が必要かを考えなければいけないため、業務全体の仕組みを理解しながら、課題の解決方法を理論的に考えられる人に向いています。
また、クライアントと一丸となりながら課題を解決することに喜びを感じられる人や、自身の力で売上を生み出すことにやりがいを感じられる人にも向いている職種です。